2025年の営業について
2025/04/01
昨年11月の小屋閉め以来、5ヶ月ぶりのご無沙汰でございます
さて、恒例となっている小屋開け前の偵察へ出かけてきました
この冬は各所で大雪が伝えられ、岳沢もいつもに増して雪が多いのでは!?
小屋開け道具(スコップやバール・電動ドライバー)など持って行っても、入口を掘り出せないのでは!?と危惧していましたが、結果としてほぼ平年並みの雪の量でした
上高地の積雪はざっと1m程度、多からず少なからずという感じです
昨年などは登山口付近の雪が少なくて、スキーは担いで登りましたが、今日は最初から快適にシール登高ができました
⑥まで登ると、目の前に真っ白な穂高が広がります
この光景はなんど見ても心躍りますね、きっとシーズン中に訪れる登山者の方々も同じ気持ちなことでしょう
ここから先は木が繁り、歩きにくい登山道を離れ、残雪たっぷりの沢筋を登ります
小雪傾向だった過去2年と比べると今年は雪がたっぷりです
今年のGWは皆さんも楽しい雪渓歩きができることでしょう
岳沢小屋に近づくと吊尾根や前穂の斜面も見えてきますが
「あれ、吊尾根とか上部の岩壁は思ってたほど雪がないなあ…」
先週土曜に乗鞍岳に行ったのですが、その時も同じように摩利支天岳や富士見岳のハイマツ斜面が思ってた以上に露出しているなと感じましたが、どうやら3月21日頃からの異常高温・熱風熱波で雪解けがかなり進み、急峻な斜面でもともと雪があまり積もらない場所では一気に雪が溶けたみたいです
さて、小屋の方はと言うと
上高地から見た時は、いつもなら見える小屋の軒先などが見えずにちょっと心配していましたが、ちゃんとありました
過去2年に比べると断然多い雪ですが、ひと昔とほぼ同じレベル、完全に埋没していることもあったことを考えるとけっして多いということはありませんでした
ちなみに小屋閉め前に同画角で撮った小屋の様子はこちら
赤丸がスタッフが立っている場所です
地形による雪の積もり具合にも寄りますが、積雪はざっと4mといったところでしょうか
多い年はこの軒先の上に1mも雪があったことを考えると、これがほぼ平年並みです
そして、この軒先が見えているおかげで、ある程度の作業ののちに小屋内で進入することができました
小屋の中も良好な状態で、今年も無事に営業ができそうです
また、小屋の周辺の雪もたっぷりあるので、今年はテント場も余裕を持って造成できそうです
GWは岳沢を拠点に前穂・西穂・奥穂南稜・コブ尾根・明神岳など楽しい春山を満喫してください(但し、いずれも雪山経験者向けの難易度の高いルートとなります)
偵察登山と言えば、スキーでの下山が楽しみのひとつ
GWのプロモーション用に青空の穂高をバックに快適な滑走を撮りたかったところですが、あいにく天気の崩れが予想以上に早くて、雪が降りだしてしまい、いい絵は撮れませんでした
それでも、今年は上高地の登山口まで滑走でき、ここ数年の中ではもっとも良い状態です
今後、大雨や異常高温が続かない限りはGW中も岳沢で気持ちの良い滑走ができることでしょう
(今後の情報を参考にしてください)
また、GW中も岳沢小屋までなら軽アイゼン程度で登って来られ、ご家族連れも気軽に来られています。ぜひ雪の穂高にグルリと囲まれた岳沢小屋のテラスでのんびり過ごしてください。なお、朝は硬く雪が凍るので、ハイキング目的で岳沢に来られる場合は日中の雪が緩む時間での日帰りをおすすめします、早朝は軽アイゼンでの下山は危険です。また、泊まって朝起きたら吹雪…、ということもあるので、ハイキングの方はお天気の良い日の日帰りでご計画ください
小屋開けは4月18日
営業開始は4月26日の予定です